現在でも行事の時に気にする 三隣亡(さんりんぼう)  犯土(つち)大つち小つちとは

【三隣亡(さんりんぼう)とは】


1月・4月・7月・10月の亥の日
2月・5月・8月・11月の寅の日
3月・6月・9月・12月の午の日
が三隣亡です。※旧暦節切りです(立春など月の初めに書いてありますね)のでお間違えのないよう。

棟上げなど建築に関することの凶日とされ、一軒が燃えると三軒の家が燃えて亡くなるといわれていました。
言い伝えではありますが、現在でも三隣亡の日には上棟式(棟上げ)を行わない地域が今でもあります。


【犯土(つち、ぼんど)(大土(大つち)、小土(小つち))とは】
土、椎、槌(読みはいずれも「つち」)と読みます。

庚午(甲子から数えて7番目)から丙子(13番目)
までの7日間を大犯土(おおづち、大土)といいます。

戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの7日間を小犯土(こづち、小土)といいます。

その間の丁丑(14番目)を間日(まび)、犯土間日(つちまび)、中犯土(なかづち)といい、この日は犯土には含まれません。
また犯土に含まれていたとしても犯土にはなりません。


犯土の期間には、土公神(どくじん)が本宮あるいは土中にいるとされており、慎んだ方が良いとされる事柄があります。
以下のこととと説明があります。
穴掘り井戸掘り種まき土木工事伐採など土いじり
特に、地鎮祭等の建築儀礼には凶日といわれます。
この事は、土用(一年に4回あります)と共通しています。

言い伝えではありますが、現在でも建設関連会社によっては犯土、土用を気にかけている場合があります。

2018年(平成30年)九星カレンダートップに戻る